忍者ブログ
Admin / Write / Res
色々ごちゃまぜです。 NL、BL問わずに書かれることもありますので、閲覧し際しましてはご注意ください。 とりあえず、気になったことを気ままに書いております。
[87]  [86]  [85]  [84]  [83]  [82]  [81]  [80]  [79]  [78]  [77
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

レインEDのムービーを、アホなくらい見返しています。
色々手遅れです。


コルダもやっているんですが、火原の珠玉EDの条件が分からないです。
攻略サイト探してみたんですが、うまく見つからなくて(>_<)
というか、火原に限らず、他キャラも不明です。
普通に遊んでいるのも楽しいんですがね。
うわわわ!
彩華が足りないー!
コンクールまで日も足りないー!
コルダは弾けなさそう。



3月の末から4月初めに掛けて、何故か個人的に乙女ゲーブームがやってきていました。
やり直すのは時間的にきついので、手っ取り早く、回想やセーブデータのロードなどで。
以下のような感じです。


「ぴゅあらばフレーバー」…対象キャラ×主人公
「Under The Moon」…レニ×アーシェ
「用心棒」…心×紗依
「恋ギグ」…シュウ×法子、トラ×法子
「アンジェリークトロワ」…光、緑、水、地、品位、感性、研究員、占い師、社長、皇帝×コレット
「フルハウスキス2」…一哉×むぎ


取りつかれたように見てました。
「トロワ」は本気で懐かしいです。
改めて思うと、あんだけの対象キャラ1人1人にムービーがついているって凄いですね!
自分で初めて買ったPS2ソフトは、もしかしてこれかも。
当時はPS2の画面の綺麗さに感動して、めちゃくちゃ頑張っていましたね。
やりながら改めて気付いたんですが、約束の地って、ネオアンでいうと銀の大樹のことですかね?
今更感満載です。


「UTM」は、もはやレニアーしか考えられません。
他の男を選ぶのは、どうしてもレニが可哀相すぎて。
これ、移植されるときいたとき、愛憎ルートはごっそりカットかと思っていたのですが。
どうやらあるっぽいですね。
しかしどうなるんだろう。


「フルキス2」の一哉のエンディング。
改めて見直して度胆をぬかれました。
こ、この展開は有りなのか!?
初回プレイの時、流したわけはないと思うんですが、普通に通り過ぎていたのですが。
いやいやいや!
あ、あと鍋の具材集めるミニゲームが、めちゃくちゃ楽しい!


心紗はいつ見ても可愛い。
心が意外と積極的なのも好きです。
いざとなったとき格好良いのは反則だ。
相変わらず、信正をやり過ごすための恋人ごっこがツボ過ぎます!
作中ネタになっていたのが気になって、野菊の墓の文庫本買って読みました。


恋ギグは、思えばシュウのあのテーマ曲に落ちたんですよね。
シュウのおかげで、小野さんの声が分かるようになりました。
設定では、政治家の息子さんらしい設定があったっぽいんですが。
どうだろう。
シュウルートは、この人のルートだけ年齢指定入るのかと思ってビックリしました。
あの時の囁きボイスがね!
まずいまずい。


個人的に、トラのルートが1番好きかも。
バランスが良いし、トラと色々有りながら、トラの成長が見られるので。
その成長は法子にかかわるものですし。
二人とも可愛い。
トラが意外と男なのもGood


「ぴゅあらば~」は、みんな好きなんです。
最初はマスター狙いだったのですが、気付けば全員クリアしていました。
クリアしたキャラによってメニューに声が付くので、それが嬉しくてついつい。
ゲーム終了時に喋ってくれるのも、ホント、ありがとうございます!


そんな感じの年度末でした。
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret(管理人のみ表示)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/31 オワル]
[01/17 ひら]
[01/16 オワル]
[09/23 舞華]
[09/21 舞華]
最新TB
プロフィール
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
P R
Copyright ©   金銀mix All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]